2005.7.29
「焼身」を読み終えて、共同幻想論に戻った。丁寧に読みすすめる。しばらくは退屈しない読書が続きそう。
「焼身」はこれまでになく、文学者であり行動する個人である宮内勝典が浮き彫りになる佳作だと思う。「始祖鳥〜」や「金色の虎」は立派な秀作だけれど、彼が彼自身から一歩高いところまで上り詰めて、思想が先鋭化し意識がスパークした状態で書かれており、作品としての完成度は至高のものであるとしても、凡庸な読み手には教義的にすぎて、距離を感じてしまう面もあった。聖も邪も併せ持ち、清濁併せ飲むという気概、常に善悪の彼岸を見据えながら、世界市民に立ち返って模索するという意識の強度。そういうことの崇高さはよくわかる。主人公はいつも若々しく魅力的で、世界に翻弄され全身に擦過傷をまといながら、人間の、人間たる姿を直視する様は本当に美しいと思う。そういう意味で氏の作品は通俗ではなく芸術の領域に踏み込んでもいる。しかし誰もが、何ものにも依ることなくあのような個としての強度を保てる訳ではない。宮内氏の文学や言動はこれまで、(誤解を恐れずに言えば)ある種の選民性を帯びていた。文芸復興(ルネッサンス)というスローガンにも現れているように。現代における天才(錯誤であれ)でなければ、彼の作品に100%のシンクロニシティを見出すことはできないだろう。それくらい峻厳に煮つめた正論で、世界を突いていたということなのだが、その「強度」ゆえに、脆弱な読者を受け手をはじき返すという側面もあった。
しかし「焼身」…老年を迎えつつある宮内氏本人のレポートであるという率直な私性にまず驚く。そして9.11以後の世界という真空状態(歴史的に見ても、こういう時に一気に保守反動が台頭するのは明らか)において、新たな一矢を模索する姿は今までとは少し質が違う。一個人としての限界や、思想と矛盾する弱ささえ愚直なまでに明るみにし、自分のすべてを遡上に上げてやろうという強い居直りと、あらたな覚悟を感じる。たった一人の師を求めて彷徨する様、そのなかで己を正直に回顧し、己の人生を抱きとめようとする優しさ(それは意識的にも無意識的にも、妻への視線に顕著に現れる)が、読むものの心を動かす。
密林で、X氏ことクァン・ドゥック氏を追体験するという「個としての思想的接続」はこの本のハイライトだけれど、多少の強引さを禁じ得ない。その意味でこの作品は思想的には未完に止まっていると思う。信じるに値するあらたな何か、の本質は、まだ見定められないのだろう。しかし寧ろ秀逸なのはその直後にやってくる、朽ちた寺での、ハンセン病の少女との邂逅と、そこでの畏怖と挫折の感覚だと思う。思わず走り去った妻への気遣いに、どうしようもないジレンマと痛みが刺してくる。文学者としての自分が瓦解しかねないような痛烈な自己批判。そこに、読み手としては逆説的にわずかな希望を見出すことができるように思う。
真摯に考えつづけ、そして行動しつづけ、悩みつづける。微かな正論を得てもなお、時には圧倒的な世界を前に一瞬で吹き飛ばされ、時にはソフィスティケートされた制度にはじき返される。しかしそれと覚悟で、暑い炎天下を、危険な密林を思考しながら歩き続けること、それこそがまず意思であり思想なのだと思う。人間が立ち上がって歩行をはじめたときのように、私たちはゆっくりと、「人間自身」について考えることのあらたな次元を切り開いてゆかねばならないのだろう。
「アンダーグラウンド」の村上春樹に爪の垢を煎じて飲ませたいほどの、苛烈な誠実さ。団塊世代を小馬鹿にする「身軽な」少女たちに突きつけてやりたい切実な生々しさだ。
■
[PR]
by akiyoshi0511
| 2005-07-29 00:00
| monologue